Inforati / インフォラティ

WebやMacのニュースや小技、ヒント、テクニックなど。

Home Subscribe to RSS Feeds Follow me on Twitter
27
2010

Macのシステム全体を外付けHDにコピーしてそこから起動する方法

投稿者:

起動ディスク全体を外付けハードディスクのボリュームにコピーして、そのボリュームからMac OS Xを起動する方法です。

ディスクユーティリティを使用します。

Macの起動ディスク全体をコピー

Macのシステム全体を外付けハードディスクにコピーして、そこから起動できるようにします。

この記事では、Intel MacのMac OS X 10.6 Snow Leopard、USB接続の外部HDにコピーする場合を説明します。ただし、Firewire接続の外部HDも起動できるはずです。

起動ディスク全体をディスクユーティリティ.appを使ってコピー

まず、起動ディスクをコピーする専用の外付けハードディスクを用意するか、現在使っているハードディスクに新たなパーティションを作成します。

新たなパーティションを作成するには、記事「Macでハードディスクのパーティションを追加・削除する方法」を参考にしてください。

そして、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ディスクユーティリティ」を起動します。

コピーするハードディスクを選択して、「情報」をクリックします。パーティションマップ方式が、「GUIDパーティションテーブル」になっているのを確認します。

Intel Macだと、このパーティションマップ方式になっていないと起動することができません。

Macのシステム全体を外付けHDにコピーしてそこから起動する方法 Inforati 1

「復元」タブを開きます。

左の欄から、コピー元の起動ディスクを「ソース」の欄にドラッグ&ドロップして、さらに、コピー先のボリュームを「復元先」にドラッグ&ドロップします。

「復元先を消去」にチェックが入っているのを確認します。コピー先のデータはすべて消滅するので、必要なデータが入っていないか確認します。

「復元」を押すと、コピーが始まります。USBなので結構コピーに時間がかかります。

Macのシステム全体を外付けHDにコピーしてそこから起動する方法 Inforati 2

コピー終了後、「システム環境設定」の「起動ディスク」パネルでコピー先のボリュームを起動可能なディスクとして認識しているか確認します。

Macのシステム全体を外付けHDにコピーしてそこから起動する方法 Inforati 3

外付けハードディスクから起動

外付けハードディスクから起動するには、以下の方法があります。

  • 「システム環境設定」の「起動ディスク」パネルで外付けハードディスクのボリュームを選び、「再起動」を押す
  • 起動中に「Option」を押し続け、スタートアップマネージャを起動して起動ディスクを指定する

なお、外付けハードディスクで起動中の時は、そのハードディスクをアンマウントすることはできません。

Macのシステム全体を外付けHDにコピーしてそこから起動する方法 Inforati 4

注意点

携帯型のHDにコピーすれば、自分の環境を持ち運ぶことができます。その場合は、紛失した時のセキュリティを確保するため、ログインパスワードを有効にして、Filevaultも有効にしておいた方がいいでしょう。

また、内蔵ハードディスクを換装する時に、事前にこのテクニックでコピーしておくと手間がかかりません。

以上、Macのシステム全体を外付けハードディスクにコピーする方法でした。

Add to Google
  • cafe

    これは、bootcampで作ったwindowsを復元に、外付けHDDを復元先に指定した場合、HDDからWindowsを起動できるようになるのでしょうか?

    • Windowsの仕様上できません。Mac OS Xのみです。

  • hotaruyu

    こんにちは。USBでも起動ディスクになるんですか? FWだけかと思ってましたが。

    • 昔はFirewireだけでしたが、今のIntel MacならUSBで起動できますよ。この記事はSnow LeopardのIntel Macの場合ですが。

  • こちらの記事を拝見させていただき、やってみたのですがうまくいきませんでした。外付けHDDに10.5をコピーして、iMac(10.7)で起動しようとしたところ、「再起動またはリセットして下さい」と出てしまいます。この条件ではそもそも無理だったりするのでしょうか?教えていただけますと幸いです。

    • こんにちは。
      この記事では、上で書いてあるように10.6をコピーして使用する場合の説明しています。
      10.5は手元に無いのでわかりませんが、たぶん、方法が異なると思います。

      >この記事では、Intel MacのMac OS X 10.6 Snow Leopard、USB接続の外部HDにコピーする場合を説明します。ただし、Firewire接続の外部HDも起動できるはずです。

  • 9miles

    ここに記載頂いている方法で、元々内蔵されているディスクよりも大容量の外部ディスクにシステムを丸ごとコピーしたあと、その外部ディスクと内蔵のHDDを交換すれば、大容量のHDDとして問題なく使えるのでしょうか?コピーするのが面倒なので、それが出来れば、HDD交換にすごい良い方法かな、と。
    宜しくお願いします。

    • こんにちは。
      うーん、その方法は試したこと無いのでわかりません。
      その方法でHD交換する時は自己責任でお願いしますね。

  • Ecolowa

    OSX10.5.8でも同じ手順でしょうか? 基本的にIEEE接続でないと外付けから起動できないと思っていましたがどうなのでしょうか?

    • 今のIntel MacならUSBからでも起動できますね。
      この記事の手順はSnow Leopardの場合です。

  • Ecolowa

    Mac本体と同じシステムバージョンでないと外付けから起動できないということでしょうか? ことに、みーみーさんが試されて駄目だった10.5と10.7ほど違うシステム設計だと難しく、もしかして10.6と10.7だったらOKとか? 9mileさんの方法がOKなら、たしかにすごく良いですね。アップルに問い合わせてみたらとは思いますが、本体の保障期間外だとテクニカルな問い合わせも有料だったかもしれなかったですね。

    • 確かプリインストールされてるOSより前のバージョンは利用できない制限があったはず。
      自分は複数のバージョンを使わないのでわかりませんが。

  • Takahata

    マックの起動ディスクをコピーしてコピーしたものを起動ディスクとして使う方法

  • Ozawa

    上記の方法で外付けHDD(USB3.0接続)が起動ディスクとして認識され、snow leopard(10.6.8)が表示されるようにはなったのですが、いざ再起動してみると最初のアップルマークのところで止まってしまい、起動できません。もし何か解決方法をご存知でしたら、教えていただけると幸いです。当方の環境はMBP Retina 13inch OSX Mountain Lion(10.8.2)です。よろしくお願いします。

    • Cager

      自己レスすみません。
      下記、見落としていました。

      >確かプリインストールされてるOSより前のバージョンは利用できない制限があったはず。

      今、アップルストアのテクニカルにも問い合わせていて同じ案内をされているのですが、
      エンジニアに何か方法がないか聞いてくれるということになりました。
      もし何か方法があるようでしたら、後日ここで共有します。

  • はっとり

    毎回外付けから起動する方法はありますでしょうか?やはり毎回起動ディスク選択しないとだめなのでしょうか?