Inforati / インフォラティ

WebやMacのニュースや小技、ヒント、テクニックなど。

Home Subscribe to RSS Feeds Follow me on Twitter
17
2009

Boot Camp上のWindowsで、Macのキーボードに無いキーを打つ方法

投稿者:

WindowsのキーボードとMacのキーボードの対応表を紹介します。

Boot CampのWindowsで、Macのキーボードに存在しないキーを利用することができます。

「Ctrl+Alt+Del」や「NumLock」「Print Screen」「ScrollLock」「Pause」などの特殊なWindowsのキーも押すことができます。

Boot CampのWindowsでのキーボードマッピング

Boot CampのWindowsでMacのキーボードに存在しないキーを押すには、「F1」~「F12」キーの設定を変更してから、WindowsのキーボードとMacのキーボードの対応表の通りに押す必要があります。

「F1」〜「F12」キーの設定を変更する必要

現在の新しいMacでは、「F1」~「F12」キーを押すと、音量調節やiTunesのコントロールができるようにデフォルトで設定されています。そして、本来のファンクションキーの機能を使用するためには「Fn」キーを押す必要があります。

Boot CampのWindowsでも同じように、これらのキーに別の機能が割り当てられているので、Macのキーボードに存在しないキーを押す時に邪魔にならないように「Fn」キーを押さなくても本来のファンクションキーの機能が使用できるように設定を変更します。

本来のファンクションキーの機能を使用できるようにする方法

WindowsのにタスクバーあるBoot Campのアイコンをクリックして、「Boot Campコントロールパネル」を表示します。

そして、「キーボード」タブをクリックすると、「F1〜F12を使用してソフトウェア機能をコントロール」のチェックボックスがあるので、チェックを入れます。

これで、本来のファンクションキーの機能を使用できるようになります。

なお、音量調節やiTunesのコントロールは「Fn」キーを押しながら押すことで利用できます。

Boot Camp上のWindowsで、Macのキーボードに無いキーを打つ方法 Inforati 1

キーボードマッピング早見表

必ず前述のようにキーの設定を変更してから、以下のキーを利用してください。

利用しているMacのキーボードによって利用できるキーが異なります。

なお、Windowsの「半角/全角」キーでMS-IMEを操作するには、記事「MacのBoot Camp上のWindowsでMS-IMEを「半角/全角」キーではなく「英数」「かな」キーで操作する方法」を参考にしてください。

Windowsでのキーボードマッピング早見表
Windows用キーボード Mac用外部キーボード MacBook用キーボード
Ctrl+Alt+Del Control+Option+Delete
(Forward Deleteの方)
Control+Option+Delete
Windows スタートメニュー Command Command
Alt Option Option
AltGr
(右Alt)
Control+Option Control+Option
Enter Return Return
BackSpace
(カーソルの左を削除)
Delete Delete
Del
(カーソルの右を削除)
Delete
(Forward Deleteの方)
Fn+Del
PgUp 9
(NumLock無効)
Fn+↑
(矢印カーソルキー)
PgDn 3
(NumLock無効)
Fn+↓
(矢印カーソルキー)
Home 7
(NumLock無効)
Fn+←
(矢印カーソルキー)
End 1
(NumLock無効)
Fn+→
(矢印カーソルキー)
Insert Fn+Enter
または
Help
Fn+Enter
NumLock Clear Fn+F6
(テンキーが使用できる機種のみ)
Print Screen F14 Fn+Shift+F11
Alt+Print Screen
(アクティブウインドウをプリント)
Option+F14 Fn+Shift+Option+F11
ScrollLock F15 Fn+Shift+F12
Pause F16 Fn+ESC

「Forward Deleteの方」の「Delete」キーとは、矢印カーソルキーの上にあるキーの方です。

以上、MacのキーボードでBoot CampのWindowsのショートカットを使う方法でした。

Add to Google